13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

須賀川市議会 2021-03-16 令和 3年  3月 予算常任委員会−03月16日-01号

さらに、不要不急外出自粛により直接的な影響を受けている事業者といたしましては、旅館業でありますとか、土産物屋、観光施設タクシー、更には運転代行事業者理美容業等、こういった業種を想定しているところでございまして、対象事業者見込数につきましては300事業者を見込んでいるところでございます。  

福島市議会 2019-09-17 令和元年9月17日決算特別委員会経済民生分科会−09月17日-01号

今あそこにお土産物屋出ているのかい。モモとかブドウとかナシとかって。 ◎農業企画課長 常設ではございません。売り場とかは設置してございません。ただ、昨日のスカイアグリのほうのイベント等については、JAさんのほうでブースを出して、農産物の販売というようなことを実施させていただいております。

二本松市議会 2019-09-06 09月06日-03号

これが1時間で、施設だけを見て帰れば、そこに例えば土産物屋があったとしても、その土産物の単価しか物が売れずに、ほかの土地へ行かれてしまう。そういうことのないような形をしたいということで、まず店、こういう店にはじかに足を運んで、こういう工程でつくられているものですよというようなそういったイメージを、とにかく市外からいらした観光客の方に伝えていきたいという形になります。

福島市議会 2019-03-18 平成31年3月18日経済民生常任委員会−03月18日-01号

そうすると、どこかのお土産物屋さんか何か選定して1社にやるときは結局入札になるのかい。入札というとこれ選定はどうする。お土産業者さんの選定。早い者勝ちかい。 ◎観光コンベンション推進室次長(佐藤) 今回もこのたびの物販の条例改正にあたりまして、地域の商工会もしくは指定管理者観光開発株式会社のほうと現在協議をしているところです。

福島市議会 2014-03-13 平成26年 3月定例会-03月13日-06号

しかし、おもてなしをする主体はあくまで旅館従業員の方やタクシー運転手、お土産物屋の店員の方、飲食店のスタッフであります。リピーターが確保できるか、旅先での好印象を残せるかの鍵は、この現場力が決め手となります。福島のおいしいものは何ですかと聞かれて、自信を持ってお勧めを紹介できるかどうかがポイントと思われます。  

会津若松市議会 2012-12-12 12月12日-一般質問-04号

それを例えば来年八重の桜が来るんですから、跡地を借り上げたいと、借り上げてここで土産物屋が売るんだと、イベントスペースにしたいんだというようなアイデアだってどこかしら出ていると思うんです。そういったものも全く進んでいないと。ただ取り壊しました、空き地になりました、お客さんが来ました、ここ何だったんですか、昔デパートありました、会津若松市は昔のまちですねと、そういうことになるわけです。

白河市議会 2008-03-10 03月10日-03号

それは、白河小峰城南湖公園観光客がせっかく連日たくさん来てくれても、白河土産地場産品を売るわかりやすい土産物屋がなく、見学するだけで、すぐ去っていってしまうと。観光ボランティアのツーリズムガイドの人たちも、客がお金をちっとも落としていってくれない、もったいない、もったいないと言います。そして、もっとも土産物屋がないんだから仕方ないとこぼします。

会津若松市議会 2007-09-10 09月10日-一般質問-02号

それで、その後ろの土産物屋は新建材で張りめぐらされている。本当に価値を下げているわけです。私は飯盛山の土産物店の何人かの人とも、イメージとして京都市の産寧坂のような、清水寺の前の。そういうのがイメージとしていいのではないですかと言ったら、ああ、そのとおりだと、そういう賛同を得てもらっているわけです。ですから、これは市の姿勢なんです。

いわき市議会 2004-08-04 08月04日-04号

今度は着がえがないから、土産物屋でシャツを売っていたのを思い出して急いで買いに行ったと。わけをお話ししても、並んでくれの一点張りだと。一体どうなっているのだ。遠くから来た親戚の人があきれて怒っていたと。名前を名乗って、苦情と対応をアクアマリンに申し入れたとのことです。これは県の施設のことでありますが、改めてお聞きいたします。 観光客へのサービス向上危機管理の状況はどうなっているでしょうか。 

いわき市議会 2001-12-12 12月12日-04号

管理棟土産物屋などです。それから御番所、雪隠、トイレですね、倉庫としての穀倉、物見やぐらなどですが、ヒノキの木端屋根で古関をイメージさせるということです。勿来の関は、よく知られている江戸時代などの関所と違い、5世紀ごろ蝦夷反乱を討伐して、それ以来、通行の取り締まりに設置されたということです。御番所エリアの出現は勿来の関のイメージを変えるものになると思います。

  • 1